学校の防寒対策、コート以外の選択肢は?店員が教える、おすすめあったか防寒アイテム5選!

寒い朝、子どもの登下校時の防寒着選びに悩んでいませんか?
わたしの学生時代、学生の防寒着といえば、ピーコートやダッフルコートでしたが、最近は紡毛のコートを採用する学校も着用する生徒も減ってきましたよね。

ちょっと話が違いますが、わたしの学生時代はスカートの下に体操服の長ズボンを履く「埴輪(はにわ)スタイル」ってのも流行りましたよね。


今回は、学校制服の販売店で働く私が、コート以外のおすすめ防寒着についてご紹介します!

必ず校則を確認!!

おすすめアイテム紹介のまえに一番重要なことを1つ。
大前提として学校の校則を守ったうえで、防寒着を探していくことです。
「そもそも学校で指定されたコートしか着用禁止」、「防寒着は市販のものを着用可能ですが色は紺色か黒色が条件」など、学校によってルールが決まっていますので、まずその内容を把握したうえで防寒着を選びましょう!

主な校則の確認ポイントをわたしのお店のエリアの学校を参考にあげておきますね。
【デザイン】
派手なデザインやロゴなどは避け、シンプルなもの
【丈の長さ】
膝上丈が一般的ですが、校則によっては膝下丈までOKな場合もあり
【色】
黒、紺、グレーなどの落ち着いた色

おすすめ防寒アイテム紹介!

では、あたたかく登下校を過ごせるアイテム5選(ダウンジャケット、マウンテンパーカー、ボアジャケット、防寒ブルゾン、防寒ジャンパー)を詳しく解説しますね。

1)ダウンジャケット
【特徴】軽くて暖かい、定番の防寒着
軽くて暖かいのが特徴。
鳥の羽根(ダウン)を使用していて、抜群の保温性です。
種類も豊富で、ショート丈からロング丈まで、いろんなデザインがあります。

〇 メリット
   * 軽量で動きやすい
   * 保温性が高い
   * コンパクトに収納できる
✕ デメリット
   * 高価なものが多い
   * 雨や雪に弱い

2)マウンテンパーカー
【特徴】アウトドアテイストで機能性抜群
アウトドアシーンで活躍する機能的なジャケット。
防水性や透湿性が高く、悪天候の登下校でも快適に過ごせます。
デザインもスポーティで、アクティブな印象です。

〇 メリット
   * 防水性・透湿性が高い
   * 風を通しにくい
   * 多機能ポケット付き
✕ デメリット
   * カジュアルなデザインが多い
   * 比較的高価

3)ボアジャケット
【特徴】ふわふわもこもこで可愛い
ふわふわとしたボア素材が特徴のジャケット。
見た目が可愛らしく、防寒性も高いので女子高校生に人気があります。
裏地が付いているものや、フリース素材のものなど、いろんな種類があります。

〇 メリット
   * 暖かい
   * 肌触りが良い
   * 可愛らしいデザイン
✕ デメリット
   * 洗濯が難しい
   * 毛玉ができやすい

4)防寒ブルゾン
【特徴】シンプルで合わせやすい
シンプルなデザインで、学校制服のコーデにも合わせやすいのが特徴です。
裏地がフリース素材になっているものや、中綿が入っているものなど、いろんなタイプがあります。

〇 メリット
   * シンプルで合わせやすい
   * 比較的安価
✕ デメリット
   * 防寒性は他のアイテムに比べて劣る

5)防寒ジャンパー
【特徴】丈夫で長持ち
丈夫な生地で作られており、長く使えるのが特徴です。
作業着としても使用されることが多いので、機能性も抜群ですよ。

〇 メリット
   * 丈夫で長持ち
   * 機能性が高い
✕ デメリット
   * デザイン性がシンプルすぎる
   * かさばる

いかがですか?
気に入ったアイテムはありそうですか?
子どもの登下校の環境や好みを考慮しながら選んでみてくださいね。

防寒着以外のポイント

今回おすすめした防寒着選びにあわせて、次のことも気にするといいと思いますよ。

  • 防寒インナーと組み合わせることで、より暖かく過ごせます
  • マフラーや手袋などの小物アイテムの防寒対策も忘れずに!
  • 暖かい飲み物を持ち歩くのもおすすめです

まとめ

コート以外の防寒着には、いろんな種類があります。
それぞれの特徴を比較し、子どものライフスタイルや校則に合ったものを選びましょう。
この記事が防寒着選びの参考になればうれしいです。

【おすすめアイテム(まとめ)】

  • ダウンジャケット
    ⇒軽くて暖かい、定番の防寒着
  • マウンテンパーカー
    ⇒機能性抜群、アウトドアテイスト
  • ボアジャケット
    ⇒ふわふわもこもこで可愛い
  • 防寒ブルゾン
    ⇒シンプルで合わせやすい
  • 防寒ジャンパー
    ⇒丈夫で長持ち