中学・高校に入学するお子様をお持ちの保護者の方、入学準備お疲れ様です。
制服や体操服など、必要なものがたくさんあるなかで意外と悩んでしまうのが「ソックス(靴下)」選びではないでしょうか?
「学校の指定はあるの?」
「どんな色や長さが良いの?」
「毎日履くものだけど、何かポイントは?」
など、疑問や不安も多いかと思います。
そこで今回は、制服販売店の店員のわたしが、中学・高校の学校用ソックスの選び方について解説していきます。
「学校の校則の違いによっての選び方のポイント」や、「快適に過ごせるソックス」、「おすすめの種類」など、役立つ情報をお届けします。
ぜひ、お子様のソックス選びの参考にしてくださいね。

学校の校則を確認しよう!
まず、ソックスを選ぶ上で大事なのが、学校の校則を確認することです。
学校によってソックスに関するルールは違い、次の3つに分けられます。
1、学校オリジナルの指定ソックスがある
学校指定のソックスがある場合は、基本的にそのソックスを着用する必要があります。
指定ソックスは、学校の制服に合うようにデザインされているため、色や長さ、素材などが統一されています。
2、色や丈の長さ、ワンポイントの有無などの指定はあるが、指定の範囲であれば自由
色や丈の長さ、ワンポイントの有無など指定の範囲内で自由にソックスを選ぶことができます。
わたしのお店の取り扱い校の例だと「色は白・紺・黒のいずれか」「丈はくるぶしよりも上」「ワンポイントは小さく目立たないものなら可」などのルールがあります。

3、何も指定がなく自由
特に指定がなく、色や長さ、デザインなど、お子様の好みに合わせて自由に選ぶことができます。
ただ学校の制服にあわせた、風紀を壊さない色やデザインのソックスを選ぶようにしましょう。
ソックス選びのポイント
校則の確認ができたら、次は具体的なソックス選びのポイントを見ていきましょう。
快適な学校生活を送るために、つぎのポイントを参考にしてみてください。
■洗い替え用に複数用意する
・ソックスは毎日履くものなので、洗い替え用に複数足用意しておきましょう。最低でも2足、可能であれば3足以上あると安心です。
・毎日洗濯をするのが難しい場合や、雨の日で乾きにくい場合なども考慮して、多めに用意しておくと便利です。
■耐久性のあるものを選ぶ
・毎日履くソックスは、どうしても消耗しやすいものです。そのため、耐久性のある丈夫なソックスを選ぶようにしましょう。
・特に、かかとやつま先部分は破れやすいので、補強されているものがおすすめです。
■素材は吸湿性・速乾性に優れたもの
・通学中は、たくさん歩いたり、体育の授業を受けたりと、足を動かす機会が多くあります。そのため、汗をかいても蒸れにくい、吸湿性・速乾性に優れた素材のソックスを選びましょう。
■消臭・抗菌機能付きもおすすめ
・特に、暑い季節や運動後などは、足の臭いが気になることがあります。消臭・抗菌機能付きのソックスを選ぶと、臭いを抑えて快適に過ごすことができます。
■季節に合わせて素材や長さを選ぶ
・夏は涼しい素材、冬は暖かいウールや厚手の素材など、季節に合わせて素材を選ぶと、より快適に過ごせます。
・夏は短めのソックス、冬は長めのソックスなど、長さも季節に合わせて選びましょう。
■お子様の足に合ったサイズを選ぶ
・サイズが合わないソックスは、履き心地が悪く、靴擦れの原因になることもあります。必ずお子様の足に合ったサイズのソックスを選びましょう。

まとめ

中学・高校の通学用ソックスは、学校の校則を守りつつ、お子様が快適に過ごせるものを選ぶことが大切です。
今回紹介した選び方のポイントを参考に、ぜひお子様にぴったりのソックスを見つけてあげてくださいね。