こんにちは!学校制服販売店で働く、NaNaです。
今回は、子どもの学校制服のニットセーターやニットベストの糸が出てきてしまい、がっかりした経験がある方に向けて、簡単にできる「お直し方法」をご紹介しますね。
ニットの糸が出てきた時、ついハサミで切ってしまいがちですが、実はそれはNGなんです。
絶対に糸を切らないでくださいね!!
なぜ「カットしてはいけないのか」、そして「どのように直せばいいのか」、詳しく解説していきます。
なぜ、糸をカットしてはいけないの?
ニットの糸をカットしてしまうと、そこからさらにほつれてしまい、穴が開いてしまいます。
特に、アクリルやウールなどの素材は、カットするとほつれやすい性質を持っているため、注意が必要です。
お客さんに糸をカットしたあとに相談いただくことも多く、そうなると直すことは素人では難しくなります。
ではわたしの一番おすすめ直し方を紹介します!!
ほつれ補修針で簡単にお直し!
糸をカットせずに、ニットのほつれを直すには、「ほつれ補修(直し)針」というアイテムが便利で、おすすめです!
この針は、先端がギザギザになっており、飛び出した糸を引っ掛けることで、裏側に引き込むことができます。
では、その「ほつれ補修針」で直す方法を順を追って説明します。
1)ほつれを確認する
糸が出ている部分をよく観察し、どのくらいの長さが出ているかを確認します。
2)ほつれ補修針の準備
ほつれ補修針を、飛び出した糸の長さに合わせて選びます。
3)糸を引っ掛ける
ほつれ補修針の先端を、飛び出した糸の根元に差し込みます。
針を少し回転させながら、糸をしっかりと引っ掛けます。
4)裏側に引き込む
針をゆっくりと裏側に引き込みます。
この時、他の糸を一緒に引っ張らないように注意しましょう。
これで完了です。簡単でしょ。

ほつれ補修針を使う際の注意点は?
でも簡単と言いつつ、次の点は注意しましょうね。
1)力を入れすぎない
ほつれ補修針を使う際は、あまり強く力を入れすぎないように注意しましょう。
強く引っ張りすぎると、ニットが傷んでしまうことがあります。
2)丁寧に作業する
焦らず、丁寧に作業を行うことが大切です。
特に、ニットの目が詰まっている部分は、慎重に作業しましょう。
3)裏側から確認する
作業が終わったら、裏側から確認し、糸がしっかりと固定されているかを確認しましょう。
まとめ

今回は、ニットの糸が出てきた時の対処法について解説しました。
ニットの糸をカットしてしまうと、さらにほつれてしまう可能性が高いため、「ほつれ補修針」を使って丁寧に直すことが大切です。
子どもの学校のニットを長く着てもらうためにも、今回の記事を参考に、ぜひ試してみてくださいね。
▼あまりにも痛みがひどい場合は、新しく購入することも検討してみてください。