「専願」「併願」って何? 「推進入試」って何?
お店に来られるお母さんで、高校入試の仕組みがわかんないってお母さんが以外にたくさんいます。
日本の高校入学試験は、なんとなく複雑に見えますが、出願方法や選抜方法、学校の種類、募集時期などの要素を理解すると全体像が見えてきます。
今回はこれらの要素を分かりやすく説明し、お子様が自分に合った受験の手助けになればと思います!

学校の種類
まずは学校の種類ということで、「私学」「公立」の違いから説明します!
私学
私立高校のことです。独自のカリキュラムや特色を持つ学校が多く、入学金や授業料が必要になります。
「一般入試」、「推薦入試」、「専願」など、様々な入試方法を採用しています。

公立
公立高校のことです。国や地方公共団体が設置しており、授業料は比較的安価です。
「一般入試」が中心ですが、「推薦入試」を行う高校もありますよ。

出願方法
次に出願方法について説明します。
専願(単願)
特定の高校にのみ出願する方式です。この高校に合格した場合、必ず入学しなければなりません。
他の高校の受験はできず、合格可能性を高めたい受験生に有利ですが、不合格の場合は再受験の準備期間が短くなるリスクがありますよ。

併願
複数の高校に出願する方式です。複数の高校に合格した場合、入学する高校を選択できます。
リスク分散を図りたい受験生にとって有効で、「一般入試」と「推薦入試」を併願したり、複数の「一般入試」を併願したりすることが可能です。

選抜方法
一般入試(一般選抜)
多くの高校で行われる最も一般的な選抜方法です。学力試験(主に国語、数学、英語)が中心で、高校によっては面接や作文試験が加わることもあります。
実力勝負の選抜方法であり、前期日程と後期日程のように、時期によって異なる募集を行う高校もあります。
推薦入試(推薦型選抜)
高校が求める人物像に合致する生徒を学校が推薦する選抜方法です。成績や部活動、ボランティア活動などの実績、面接での人物像が評価されます。
一般入試よりも倍率が低く、合格しやすい傾向がありますが、推薦基準を満たす必要があるため、誰でも受験できるわけではありません。
1.5次入試
一般入試と推薦入試の中間的な選抜方法です。学力試験に加え、面接や作文、実技試験など、多様な選抜方法が用いられます。高校によって内容は大きく異なります。
2次募集・3次募集
一般入試で定員に達しなかった場合に行われる追加募集です。倍率が低い傾向がありますが、募集人数も少ないため、競争率は高くなる可能性があります。
募集時期
前期日程
多くの高校が採用する、最も早い時期に行われる一般入試です。合格した場合、入学を確約する必要があります。
後期日程
前期日程で不合格だった受験生を対象とした一般入試です。
まとめ

高校受験は、出願方法、選抜方法、学校の種類、募集時期など、様々な要素が複雑に絡み合っています。
お子様は「自分の学力」や「希望する高校の特色」、「リスク許容度」などを考え、最適な受験プランを立てる必要があります。
今回の記事が、高校入試の仕組みを理解する上で少しでもお役に立てれば幸いです。